お気に入りブログ
最新の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
以前の記事
2021年 07月 2019年 04月 2018年 08月 2018年 02月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 06月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 ライフログ
検索
タグ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
第2回「アートと公共性」〈中之条ビエンナーレの特異性〉(月刊社会民主)掲載。地域アートの、アートエリート+行政プログラムにのみ詳しい「市民プロ」が仕切る現状。美大研究室による植民地化の進行。地域性から業界事情と隔絶した可能性。トクヴィルの学びの直接民主主義と地域アートの接点。
高木こずえ「SUZU」展の展評を、週刊金曜日(9/23)に寄稿。新作ごとに作風を変える写真家の最新作は、故郷・諏訪の風景写真。ディテールをぼかし、色彩を強調した写真の組で構成される展示空間。おぼろな記憶の中で作家が記した、確かな生の手応えとは。 中之条ビエンナーレの評を、環境とCSRの『オルタナ』に寄稿。「若者が集い、雇用が生まれる美術展」東京の専門家が主導権を握らず、中央のスター作家の地方巡業がなく、アートファンや美大生がボランティアでない特異型。雇用創出とも連動の地元発信型。 中村とうようコレクション展の展評、週刊金曜日(9/16)に寄稿。大衆音楽と金銭価値に偏するポップスとの相克から読み解かれた、ボブ・ディランらの歩み。交通のダイナミズムから生まれる音楽という中村史観。その足跡を所蔵の民族楽器とLPでしのぶ形となった同展。追悼の意味合いも込めて。 『昭和40年男』(10月号、隔月刊)に「ヤマトとガンダムに育まれた俺たちの宇宙観。」4頁寄稿。ヤマトは、星間文明、宇宙艦隊戦と漢の宇宙大河(銀英伝等)の流れを創出。ガンダムは、無重力活動という宇宙の現場を活写、ヒッピー文化の影響やGUNDAM展の美術作家と富野監督の意識のズレも指摘。 沖縄の彫刻家・金城実の木彫《大逆事件と安重根》の考察を、『社会新報』(9/7)に寄稿。日本帝国国内の主義者弾圧と朝鮮支配へのレジスタンスを結びつけた、作家の歴史意識に注目。この視点は解放問題が目の前にある関西での作家の教職で培われたもの。紀州出身で、差別問題を追求した中上健次との関連性も指摘。 江成常夫写真展〜昭和史のかたち〜の展評、しんぶん赤旗(9/7)寄稿。戦時中の日本の罪とともに、米軍の罪と「功」、朝鮮人犠牲者の存在など、歴史への複眼的な考察。残留孤児と戦時被爆者に通底する視点。コジェーヴの「動物」論議やアニメ『閃光のナイトレイド』の満州話放映中止にも言及。 #
by PXP14154
| 2011-10-27 15:01
| 寄稿
![]()
青木繁展の展評、週刊金曜日(8/26)に寄稿。代表作《海の幸》に見られる近代美術らしい群衆表現と一人そっぽを向く近代的自我。古事記を題材にした神話シリーズは、ナショナリズムでなく、近代的個人を通過した個的な耽美主義の精華。画壇の旧弊を糾弾する作家エッセイは、現代日本につながる課題。
名和晃平展の展評、週刊金曜日(8/19)に寄稿。環境との関係性で成り立つ自己や認識をかたちにする、最先端の彫刻表現。ビーズ=ピクセルで表層を覆われた動物像は、鮮烈に切り取られた現代のリアリティ。無機的なセル集合の背後の気(アウラ)、剥製という死骸の使用が示唆する時代性とは? 『週刊金曜日』(8/5号)、「原爆と原発 漫画 映画 現代アート 怒りの表現者たち」で、噂のChim↑Pom(チンポム)のインタビュー/構成を担当。他誌の取材頁より、社会を憂う好青年ぶりが出ているかと思います。このコーナーでは、他に中沢啓治、新藤兼人が登場。 『社会新報』(8/3)に、「エリートとは無縁の感性教育」と題して、サウンド・エデュケーションの概論と実例を寄稿。市民運動の先駆で、自然思想家のソローがなぜ音の感性を研ぎ澄ませたのか。国内の小学校での実践例紹介。そして創始者シェーファーの、すべての感性の肯定の意味。 『週刊金曜日』(7/29)に、「パウル・クレー」展の展評寄稿。一点透視図法ではなく、中心不在かつ密度が希薄な素描がレイヤーのように重なる絵画。その神髄が、技法分析の展示で明らかに。生命力にあふれた分散的な表現は、統合的な価値観へのアンチテーゼの一種。 #
by PXP14154
| 2011-10-27 15:00
| 寄稿
![]()
『週刊金曜日』(7/22号)で、「美術評における検閲で侃侃諤諤」という特集コラムが組まれています。これは評論家が展評などを執筆する際、美術館や画廊から、図版確認などの名目で事前チェックを求められることの当否を問うたものです。
執筆は、樋口ヒロユキさん(必要)、中村富美子さん(拒否)、アライ=ヒロユキ(反対)という形で、旗幟を明らかにして論じています。他のお二方の意見は、それぞれ原文を参照していただくとして、私の原稿の簡単な論点を紹介します。 いわゆる表現の自由と批評の自律性を論じることより、こうした状況になった背景を考察することに主眼を置きました。 90年代初頭より情報誌などのメディアの発達により、美術評論家とは性質が異なるアートライターの台頭。アートの外部への啓蒙が、アートをめぐる言説の主流をなしました。そうした業界の趨勢から、批評の重要性と理解が希薄となりました。 評論の書き手にとっては、批評という商品が流通するには、作品=版権画像が不可欠であり、その入手のために強いことを言えない弱い立場に置かれています。さらに作品を、表現ではなく、コンテンツとして捉える風潮が社会一般に顕著です。こうした弊害を、私自身が書いたアニメ評論で被った例も交え、論じました。 また社会全般に言論や表現の自由が抑制されている例として、西武百貨店の「SHIBU Culture」展、ヴィレッジヴァンガードのエロス商品自粛なども紹介しました。 統計を見ればアニメ産業はいまや斜陽となっており、これはアートも同様です。こうした状況を打破するには、自由な環境作りが大切、というのが私の主張です。 より多くの方が今回の『週刊金曜日』の特集をお読みになり、この問題への議論が活発となればと願っています。 #
by PXP14154
| 2011-07-23 14:39
| 寄稿
![]()
『週刊金曜日』(7/22号)で、特集「美術評における検閲で侃侃諤諤」に寄稿。展評への美術館の事前検閲に反対と執筆。90年代初等からの評論ではなくアートライターの台頭、作品=版権画像と自由な評論、西武百貨店「SHIBU Culture」展中止、アニメ業界の批評不在等、社会全般の視点も。
環境とCSRの情報サイト「オルタナ」に、「驚くべき学びの世界展」(ワタリウム美術館)展評を寄稿。こちらは、サウンド・エデュケーションに焦点を絞って紹介。目に見えない音に注意を払い、絵を描き、音具を作ることで、環境の豊かさに目ざめる。http://www.alterna.co.jp/6185 『しんぶん赤旗』(7/15)に、「驚くべき学びの世界展」(ワタリウム美術館)展評を寄稿。世界で最もすぐれている」と言われるイタリアのレッジョ・エミリア市の教育のうち、美術の取り組みを展示。創造性の育成だけでない自治(身体も含めたオートノミー)の姿勢は、日本の管理教育と対極に。 照屋勇賢・グオ イーチェン「OKINAWA / TAIWAN」(Maki Fine Arts)の展評を、6/10『しんぶん赤旗』に寄稿。照屋の日用品を組み替える手法は、リサイクルだけでなく、大国にはさまれながらも自己流を貫く、くにの英知。グオのカードゲームは、肌の色の違いの無効と降りられないマネーゲームの象徴。 #
by PXP14154
| 2011-07-23 14:38
| 寄稿
![]()
『週刊金曜日(5/27)に、「アンフォルメル展とは何か?」(ブリヂストン美術館)展評寄稿。毀誉褒貶が激しく、多様な技法が混淆する表現の真価を見定める好機。モダニスム(純粋美術)の文脈での評価が大勢だが、フォートリエの《人質》(ナチス抵抗運動に起因)など、社会状況に沿った解釈も必要。
『週刊金曜日』5/20号に、五百羅漢展(江戸東京博物館)の展評寄稿。衆生に厳しい表情で接し、安易な救済を排した、五百羅漢の姿。六道の阿鼻叫喚と震災、盗賊の凶行がめくるめく展開される。漢画、やまと絵、西洋画のエッセンスを凝縮した粘着的な表現によって、己に潜む業と対面させられる。 「我孫子国際野外美術展2010」http://abikoe.com/ 図録に講評寄稿。野外美術展の流れを概括すると共に、現政権の「新しい公共」の中での受け狙いのわかりやすいコミュニティアート氾濫の危険性。展覧会の自律性が必要と強調。他作品評。非売品媒体の浸透は事務局の広報力が鍵。 『しんぶん赤旗』5/11、「ドーミエとグランヴィル」展(三鷹市美術ギャラリー)寄稿。複雑な社会思考を経て生まれる、時代の証言者としての風刺画。フォトジャーナリズムの先駆としてのドーミエ。グランヴィルは、ユートピア社会主義へと展開。 『昭和40年男』6月号(隔月刊)。http://bit.ly/cS0qYb 1977年流行った映画コラムを担当。ロッキーやサスペリア、HOUSE、宇宙戦艦ヤマト、トラック野郎 度胸一番星ほか、スター・ウォーズ前夜の話題なども。キャディーズの企画コラムもあり。 #
by PXP14154
| 2011-07-23 14:36
| 寄稿
![]() |
ファン申請 |
||