人気ブログランキング | 話題のタグを見る

美術・文化社会批評/アライ=ヒロユキのブログ


アライ=ヒロユキの美術・文化社会批評などの日々の活動を伝えます。
by PXP14154
美術・文化社会批評(ライター、講演)などの活動を展開しています。
美術・文化社会批評のアライ=ヒロユキのホームページ
こちらは、活動やさまざまな情報をまとめたホームページです。
個人facebook
お気に入りブログ
最新の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
以前の記事
ライフログ
検索
タグ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

2015.3.11展に参加

イトー・ターリさんがプロデュースする2015.3.11展のいち企画として、アライ=ヒロユキによる参加型の表現(パフォーマンス的なもの)をします。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひお越しください。

■2015.3.11展 アライ=ヒロユキ 参加型表現
■3月10日(火) 14:00〜19:00
■トキ・アートスペース
 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-42-5 サイオンビル1F TEL/FAX 03-3479-0332
 http://homepage2.nifty.com/tokiart/

日本の画廊は、そのあり方が特殊だからこそ、日本の美術シーンを支えてきた存在でもありました。いま日本の美術は凋落の途上にあり、画廊もまた大きな転機を迎えています。
画廊という表現の場、発表の場、交流の場が果たしてきた役割。これを捉え直したいと思います。
多岐にわたる役割のひとつに議論があります。これをもっとも担うのは美術批評ですが、ほぼ機能停止状態です。
今回の企画は、グローバルなアートという大状況を俯瞰しつつ、小状況である日本の画廊の中で集い、出会い、言葉を交わす中で、答えあるいは手がかりを見出そうという試みです。
お気軽にお越しいただけますと幸いです。


【2015.3.11展】

4年が過ぎる3.11 考え、思いをはせる空白の日にしました。その日を囲むように、それぞれが表現の場をつくります。

1週間をために、思い浮かんだ5人に問いかけました。いつも心にあって、大切にしたいこ過ごすとを投げかけてください。
この時(時代)をどう生き抜いたら良いのか知りたいのです。
会場:トキアートスペース

この企画はトキアートスペース、参加表現者の皆さんの協力により実施されます。
問い合わせ: 090-6717-9366
詳細:https://www.facebook.com/2015.3.11ten

トキ・アートスペース
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-42-5サイオンビル1F TEL/FAX 03-3479-0332

地下鉄銀座線 神宮前駅(出口3番)より徒歩8分
JR千駄ヶ谷駅からコミュニティバス有り神宮3丁目下車
homepage2.nifty.com/tokiart/

■3月9日(月)
 イトー・ターリ「performance 2015.3.11」 19:00〜
 1,500円 予約1,300円学割 1,000円 ドリンク付
 (予約 tari@gol.com 090-6717-9366)
 壊してしまったものを回復させたり、再生させる困難、そして失ったものを拾い集める膨大な時間。原因と帰結。それにしても、この土地の汚染土は土に帰れず、永久の時を過ごす。

■3月10日(火)
 アライ=ヒロユキ 14:00〜19:00 参加型表現
 無料 随時入場 差し入れ歓迎
 美術・文化社会批評。欧米と乖離した日本の美術において、画廊が果たしてきた役割とは。公的な議論か、私的な親密さの確認か、哲学的な観想か。崩落しつつある現状への省察として、一期一会の場という「関係性の表現」を対置します。

■3月12日(木)
 丸山常生 パフォーマンス(install-action)
 1,500円(予約1,300円 学割 1,000円)ドリンク付
 (予約 martokio@jcom.home.ne.jp 090-9109-9550)
 『CLINE - 私たちはどこにいるのか?』#2
傾き・勾配。連続的に変化する現象、あるいはその場所。異なる領域が重なる場所、あるいは日本。あるいは…

■3月13日(金)
 姜信子(作家)X玉川奈々福(浪曲師)  19:00〜
 旅するカタリ「3・11後のさまよい安寿」編 2千円 ドリンク付
 (予約 wildfrances@gmail.com 070-5556-6241)
 われら読む書く歌う旅をする声の旅人、彷徨う作家が語る騙る朗読する、三味線鳴らして浪曲師が歌う騙る浪読する、あの日の後のオワリとハジマリ、名付けて平成山椒太夫さまよい安寿

■3月14日(土)
 リュウ・ルーシャン 映像&トーク 18:00〜
 1,500円  ドリンク・軽食付
 グローバル化時代に生きる私たちが直面している国家と個人の問題について考え、お互いの体験を共有する対話の場にぜひご参加ください。

2015.3.11展に参加_f0230237_223313100.jpg

2015.3.11展に参加_f0230237_2232760.jpg


by PXP14154 | 2015-03-06 22:34 | 活動紹介
<< 『天皇アート論』講演会のお知らせ 新刊『オタ文化からサブカルへ』発売 >>