お気に入りブログ
最新の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
以前の記事
2021年 07月 2019年 04月 2018年 08月 2018年 02月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 06月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 ライフログ
検索
タグ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
6月14日(土)19:00~ 神保町の美学校で講演します。お忙しいところとは思いますが、ぜひお越しいただけますと幸いです。
1ヶ月後発行の著書『天皇アート論』(社会評論社)をかいつまんで紹介します。 嵯峨天皇像~山下菊二~照屋勇賢の永き系譜が表現してきた、人間と社会とは。知られざる作品群と美術批評の不可視の制度について、語ります。 特別講座「ω(オメガ)芸術表現 ―― 宥学会・遊学塾」 第15回 6月14日(土) 「アートが隠蔽/忌避してきたアート 天皇アート論〈予告篇〉」 講師 アライ=ヒロユキ http://www.bigakko.jp/opn_lctr/omega/015.html 表現の自由すら守れず、その活力を失いつつある日本のアート界。美術表現と美術批評の現実との隔たり、あるいは無味無臭化が招いたツケかもしれません。 しかし、美術史において、政治性に言及することを厭わないことで美術の本来の意味、力強さの命脈を伝えてきた表現があります。それは、日本最大のタブー、天皇制をテーマとする作品群です。 美術界が黙して語らなかったその系譜を紐解くことで、日本の美術そのものを改めて検証します。 本講演では、近日出版の『天皇アート論』(社会評論社)を、予告篇としてかいつまんで紹介します。 ★『天皇アート論』(著/アライ=ヒロユキ、社会評論社、6月下旬刊行予定) 【本書の主な目次】 ●第一章 1945以前の天皇アートの変遷と社会背景 ~歴代の帝肖像画、幕末諷刺画、キヨッソーネ、明治神宮聖徳記念絵画館、宮武外骨~ ●第二章 敗戦直後に開花したポリティカルアート ~池田龍雄、桂川寛~ ●第三章 戦争体験への熟考から生まれたもの ~山下菊二と丸木位里・俊~ ●第四章 見えない制度をめぐる表現 ~今泉省彦、赤瀬川原平、貝原浩、新潟現代美術家集団GUN、工藤哲巳、ほか~ ●第五章 天皇という自画像は何を映すのか ~大浦信行、三島由紀夫、中上健次、ほか~ ●第六章 ポスト昭和=天皇をめぐって ~X-DAYの内外報道、洪成潭ほか海外作家、〈秋の嵐〉、金城実、ほか~ ●第七章 アイデンティティの模索と再考 ~富山妙子、中村政人、中ハシ克シゲ、会田誠、ほか~ ●第八章 仮構なる制度の実相を暴く ~柳幸典、飴屋法水、伊藤敦、杉本博司~ ●第九章 逸脱による解放の表現へ ~嶋田美子、森村泰昌、照屋勇賢~ ●第十章 公共性と天皇制 ~アトミックサンシャインの中へin沖縄、1953年ライトアップ展、宇川直宏、ほか~ ●終章 共和のルーツ ~横井小楠、渡辺崋山~ 日 程:2014年6月14日(土)[講座は毎月第二土曜日開催] 時 間:19:00~ 場 所:美学校 本校 東京都千代田区神田神保町2-20 第二富士ビル3F 参加費:1500円 申込み:受講申込みは不要です。直接美学校にお越しください。 問合せ:宥学会 yugakukai@mbr.nifty.com
by PXP14154
| 2014-06-06 11:47
| 活動紹介
![]()
|
ファン申請 |
||