人気ブログランキング | 話題のタグを見る

美術・文化社会批評/アライ=ヒロユキのブログ


アライ=ヒロユキの美術・文化社会批評などの日々の活動を伝えます。
by PXP14154
美術・文化社会批評(ライター、講演)などの活動を展開しています。
美術・文化社会批評のアライ=ヒロユキのホームページ
こちらは、活動やさまざまな情報をまとめたホームページです。
個人facebook
お気に入りブログ
最新の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
以前の記事
ライフログ
検索
タグ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

10月の寄稿(10/27)

『月刊社会民主』11月号に、「アートと公共性」第3回寄稿。若手作家の表現における、歴史や社会状況を「情報」として捉え、「選択」自由とする意識。これに対し、歴史状況に真摯に対峙する小泉明郎の作品。特攻隊を身体による後追いシミュレーション体験(演劇)で受け止め、見えてくる史実の深層。

「愉快な家展ー西村伊作の建築」の展評を、しんぶん赤旗10/21号に寄稿。自由教育の文化学院創立者、西村の原点を建築で追う試み。団らんという家族の民主主義。叔父を大逆事件で殺された衝撃。手作り・自己流建築は、産業社会の歯車化管理への抵抗。ユートピア思想家マンフォードとの親近性。

「東日本大震災後、アートはどう動いたか?」を『月刊美術』11月号に寄稿。文化財や美術館被害状況。チャリティ展や心の支援プロジェクト。Chim↑Pomの活躍やアトミックサイト展。アート支援組織に、単なる作家の自己表現ではない公共性のため、助成基準の明確化と透明性が必要と辛口の指摘。

メタボリズムの未来都市展の展評を、『週刊金曜日』10/14号に寄稿。皇国聖域から広島ピースセンターへと変異した、丹下健三のナショナルな統合装置。戦後の理念不在の消費拡大とシンクロする、無制限に増殖可能なメガストラクチャー都市設計。自治を核に据えた槇文彦と大谷幸夫の群造形等の試み。

「ローカルこそ強み、鹿児島弁でアフリカンポップス――ミュージシャン・サカキマンゴー」、『オルタナ』寄稿。これまで多くの日本人が苦戦したワールドミュージックの壁を軽々越えてしまった異才。世界の地域・少数文化発信のうねりとシンクロする同時性。

ラ・タルヴェーロの評を、『社会新報』10/5号に寄稿。南フランス・オクシタニア文化を伝えるオック語ポップス。地方抑圧の伝統のある国での、プロテストソング。あられもない艶歌が伝えるのは大衆の息吹。クセのある歌声と賑やかな音楽は、グローバリズムに抗う生の讃歌だ。

by PXP14154 | 2011-10-27 15:02 | 寄稿
<< 『ニューイングランド紀行 アメ... 9月の寄稿(10/27更新) >>