人気ブログランキング | 話題のタグを見る

美術・文化社会批評/アライ=ヒロユキのブログ


アライ=ヒロユキの美術・文化社会批評などの日々の活動を伝えます。
by PXP14154
美術・文化社会批評(ライター、講演)などの活動を展開しています。
美術・文化社会批評のアライ=ヒロユキのホームページ
こちらは、活動やさまざまな情報をまとめたホームページです。
個人facebook
お気に入りブログ
最新の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
以前の記事
ライフログ
検索
タグ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

6・7月の寄稿原稿(7/23更新)

『週刊金曜日』(7/22号)で、特集「美術評における検閲で侃​侃諤諤」に寄稿。展評への美術館の事前検閲に反対と執筆。90年​代初等からの評論ではなくアートライターの台頭、作品=版権画像​と自由な評論、西武百貨店「SHIBU Culture」展中止、アニメ業界の批評不在等、社会全般の視​点も。

環境とCSRの情報サイト「オルタナ」に、「驚くべき学びの世界​展」(ワタリウム美術館)展評を寄稿。こちらは、サウンド・エデ​ュケーションに焦点を絞って紹介。目に見えない音に注意を払い、​絵を描き、音具を作ることで、環境の豊かさに目ざめる。http://www.alterna.co.jp/6185

『しんぶん赤旗』(7/15)に、「驚くべき学びの世界展」(ワ​タリウム美術館)展評を寄稿。世界で最もすぐれている」と言われ​るイタリアのレッジョ・エミリア市の教育のうち、美術の取り組み​を展示。創造性の育成だけでない自治(身体も含めたオートノミー​)の姿勢は、日本の管理教育と対極に。

照屋勇賢・グオ イーチェン「OKINAWA / TAIWAN」(Maki Fine Arts)の展評を、6/10『しんぶん赤旗』に寄稿。照屋の日​用品を組み替える手法は、リサイクルだけでなく、大国にはさまれ​ながらも自己流を貫く、くにの英知。グオのカードゲームは、肌の​色の違いの無効と降りられないマネーゲームの象徴。

by PXP14154 | 2011-07-23 14:38 | 寄稿
<< 「美術評における検閲で侃侃諤諤... 5月の寄稿原稿(7/23更新) >>