人気ブログランキング | 話題のタグを見る

美術・文化社会批評/アライ=ヒロユキのブログ


アライ=ヒロユキの美術・文化社会批評などの日々の活動を伝えます。
by PXP14154
美術・文化社会批評(ライター、講演)などの活動を展開しています。
美術・文化社会批評のアライ=ヒロユキのホームページ
こちらは、活動やさまざまな情報をまとめたホームページです。
個人facebook
お気に入りブログ
最新の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
以前の記事
ライフログ
検索
タグ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

最近の寄稿原稿6本:ホンマタカシ展ほか

最近の寄稿原稿。

『週刊金曜日』4/29号に「ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー」展(東京オペラシティアートギャラリー)の展評寄稿。「人間」を「個性」で写し取るという写真観念の対極として、作家は現代アートの方法論を援用。「不在」を用いて現実をあぶり出す手法は、近代合理主義への懐疑が生んだ高松次郎の「影」の絵画との類似性も。

『インパクション』179号に、枝川朝鮮学校で開催の「YAKINIKUーアーティスト・アクションin枝川」(昨年12月開催)の展評掲載。現在のアートプロジェクトの公共性を俯瞰するとともに、既存の展覧会にはない同展の価値を分析。「批判精神」不在の日本では「抵抗の公共性」が必要と書く。

『週刊金曜日』4/22号に「アーティスト・ファイル2011」(国立新美術館)の展評寄稿。「セカイを俯瞰することの断念」から、作家がどう一歩踏み出したか分析。タラ・ドノヴァンは、断片という個を取り巻く現代社会のありようと繊細な建築空間の提示。中井川由季は独特の有機的フォルムで個の重みを伝える。

岡本太郎展(東京国立近代美術館)の展評を、『週刊金曜日』(4月15日)に寄稿。初期、中期、後期と作風変遷を概観し、絵画の実験における収穫を考察。また、岡本太郎の「伝説」化ではなく、同時代の作家との比較検証による「歴史」の視点が必要と強調。同号特集は「原発文化人の罪 」。似顔絵付でけっこうすごい。

『週刊金曜日』4/1号に「田窪恭治展 風景芸術」(東京都現代美術館)の展評を寄稿。古色も目立つ作品は、歴史的な文脈を活かしつつ、その置かれた文脈そのものを再編成する社会実験と分析。企業との提携などさまざまな問題も内包しているので、ドキュメントなどの資料展示もほしかったところ。

『しんぶん赤旗』3/18号に、「VOCA展2011」(上野の森美術館)の展評を寄稿。展覧会がメインに推していた物語性ではなく、絵画以外の要素や視点を取り入れた作品に収穫があったと指摘。目立った作家として、浅倉伸、後藤靖香、横野健一、青山悟、雨宮庸介、パラモデルをあげる。

by PXP14154 | 2011-05-05 00:19 | 寄稿
<< 5月の寄稿原稿(7/23更新) 寄稿原稿4本 >>