人気ブログランキング | 話題のタグを見る

美術・文化社会批評/アライ=ヒロユキのブログ


アライ=ヒロユキの美術・文化社会批評などの日々の活動を伝えます。
by PXP14154
美術・文化社会批評(ライター、講演)などの活動を展開しています。
美術・文化社会批評のアライ=ヒロユキのホームページ
こちらは、活動やさまざまな情報をまとめたホームページです。
個人facebook
お気に入りブログ
最新の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
以前の記事
ライフログ
検索
タグ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

著書出版:『宇宙戦艦ヤマトと70年代ニッポン』

このたび、著書を出版しました。
アライ=ヒロユキ『宇宙戦艦ヤマトと70年代ニッポン』 2300円+税 社会評論社

クールジャパン人気に代表されるように、日本は世界に冠たるアニメ大国ですが、その礎を作ったのは1974年に放映されたテレビシリーズ『宇宙戦艦ヤマト』でした。当時爆発的な人気を呼んで社会現象となり、新聞を賑わせました。いまだに主題歌が愛唱され、12月1日よりSMAPの木村拓哉主演の実写映画が公開され、その根強い人気を伺わせます。
『宇宙戦艦ヤマト』が誕生した時代、高度成長が終わりを告げ、公害問題が表面化し、終末の予言が世間を賑わせ、オイルショックによりGDPは極端な落ち込みを見せました。このとき、人々ははじめて進歩というものに疑問を抱かせました。「せまい日本、そんなに急いでどこへ行く」。当時のこの標語はスローライフを思わせ、どこか今の時代と似ている気にさせます。
当時流行ったものにSLブームがありましたが、そこに『宇宙戦艦ヤマト』の制作者は無骨な手触り感に託した人間復権の祈りを読み取り、あえて流線型の未来的な造形ではなく、くろがねの軍艦を宇宙船として復活させました。そうして生まれた『宇宙戦艦ヤマト』は、あの時代に何を訴えていたのでしょうか。この問題に迫ってみたのが、本書になります。
本書では時代背景の分析だけでなく、制作者の証言、キャラクター考証、映像や物語構造の分析、BGMについての考察、マーケティング分析なども交え、複合的に『宇宙戦艦ヤマト』という作品とその現象に複合的に迫ってみました。

昔からのファンには、ディープな映像分析、制作者の内情、ブームまでの経緯、さらにこれまでなされてきたおざなりなヤマト批判を完璧に論破しているところが、特にお勧めでしょうか。

社会評論社 http://www.shahyo.com/
オンライン書店ビーケーワン http://www.bk1.jp/product/03346276
アマゾン http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%81%A870%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%83%92%E3%83%AD%E3%83%A6%E3%82%AD/dp/4784519017

【序章】時代の危機に、ヤマト復活
一九七七年、ヤマトは時代を動かした/新作を生み出せないアニメ産業のかげり/七〇年代のスローライフ宣言が意味するもの ほか

【第1章】サブカルチャーの誕生
パート1にこそ、ヤマトのすべてが/誰も見たことのない光景が、第一話で展開された/「世界」の創出がサブカルチャーの始まり/アングラ映画からサブカルへ受け継がれたもの/ヤマトのリベンジは海外進出から始まった/角川映画と劇場版ヤマト。映画界新参者の戦い ほか

【第2章】ヤマトの作者は誰?
西崎義展:時代への警鐘をくろがねの軍艦に託して/松本零士:戦争ではなく宇宙の大航海物語を/舛田利雄:古代進のルーツは石原裕次郎?/宮川泰:歌謡ポップス最良の伝統をヤマトに込める/軍艦マーチ事件。作品をめぐる解釈のズレ ほか

【第3章】大切なコトはみなヤマトから学んだ
老人の思想1 信念の男、沖田十三/老人の思想2 自由人、佐渡酒造/ヤマトは学園ドラマでもあった/森雪:料理下手はヒロインの証/熱狂的ファンを生んだデスラー総統の気品と狂気/ガミラス凡人伝:中間管理職の悲哀/目の前の現実より、魅力的なリアルがある ほか

【第4章】ヤマトは軍国主義か?
波動砲は殺すために使わない/決して「負けない」強さに心を熱くした/日本の外の視点を持とうとしない、大和フィクション/架空戦記と大和元乗組員の意識のズレ/七色星団の決戦:敵味方を超えた、人としての共感/ビーメラ星は植民地主義を告発する ほか

【第5章】西暦2199年、過去への旅
ヤマトのルーツは西遊記だった/ガミラス:科学信仰は宇宙帝国主義へつながる/イスカンダル:C・S・ルイスと自然法の愛の思想/未来への希望に裏づけられた物語、スター・トレック/過去に「新たなる希望」を求めた物語、スター・ウォーズ/科学者・真田志郎は、科学を憎んだ/相原義一が還るべき故郷は、岩手か? ほか

【第6章】孤独を脱した古代進が選んだ道
間違いだらけの古代進の選択/温和な平和主義者が好戦的に。古代進のトラウマ/宮沢賢治がマゼラン雲に込めたものとは/吉本隆明が透視する、ヤマトとガンダムを貫く宇宙教/オウム真理教が、ヤマトに託した夢/捕虜を殺そうとして、古代進は他者に気づく/戦争と競争社会の愚かさを初めて知る/リーダーシップを否定するリーダーシップ/対等に学び合う関係こそ、底力を引き出す ほか

【第7章】アニメビジネスの誕生
おたくを生んだ、消費文化の新ステージ/ファンの囲い込みという、ビジネスモデル/アニメ音楽という新市場の火付け役もヤマト/交響曲で狙った、脱子どものハイカルチャー路線/アニメプラモに、スケールモデルという発想を/『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』はどう受け止められたのか/時代は新展開へ。アニメ映画とアニメ雑誌の出現/仮想敵はヤマト! ガンダムの挑戦/クールジャパンの先駆け、ヤマトの愛され方 ほか

【第8章】続編検証:変節と不変のヤマト魂
『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』『宇宙戦艦ヤマト2』『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』『ヤマトよ永遠に』『宇宙戦艦ヤマトIII』『宇宙戦艦ヤマト 完結編』/自己犠牲で戦いの矛盾を昇華/ヤマトが敵に勝てない構造的理由/女神が誘う絶対平和の思想/デスラーはなぜ変わったのか/公共哲学から解き明かす、古代進の迷い/間違いだらけのヤマト批判〜佐藤健志&千田洋幸/オカルト思想・アセンションと『復活篇』の関係? ほか

【第9章】日本人乗組員だけが語れる物語
時代の閉塞が求めた日本再発見/角川映画とヤマトが交叉する地点/アニメはどう日本に取り組んだか〜宮崎駿&高畑勲、富野由悠季/在日とサンデル。共同体の再考うながすふたつの問題提起/ムラの再評価が意味するもの〜守田志郎/万博=進歩に突きつけられたNO〜アングラ芸術は裸体を武器に/戦後の忘却を揺さぶる、野性の肉体〜唐十郎/ヤマトが人間=身体性を強調する意味/戦艦大和と宇宙戦艦ヤマトの断絶/崇高さを裏切り、過去を読み替えること/森雪の再生に託された、可能性という希望 ほか
著書出版:『宇宙戦艦ヤマトと70年代ニッポン』_f0230237_1244173.jpg


by PXP14154 | 2010-11-26 12:44 | 活動紹介
<< 赤旗寄稿:青山悟展(12/6) 週刊金曜日寄稿:ラヴズ・ボディ... >>