人気ブログランキング | 話題のタグを見る

美術・文化社会批評/アライ=ヒロユキのブログ


アライ=ヒロユキの美術・文化社会批評などの日々の活動を伝えます。
by PXP14154
美術・文化社会批評(ライター、講演)などの活動を展開しています。
美術・文化社会批評のアライ=ヒロユキのホームページ
こちらは、活動やさまざまな情報をまとめたホームページです。
個人facebook
お気に入りブログ
最新の記事
ブログパーツ
最新のトラックバック
以前の記事
ライフログ
検索
タグ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

赤旗寄稿:女書展(4/19)

女書とは、中国の湖南省江永県(香港より北方内陸部)に数百年前から伝わる女性だけが読み書きできる文字のことです。研究者・遠藤織枝による資料展示とこれにインスパイアされたアーティスト、YUCAのインスタレーション展示が、東京・浅草のギャラリー・エフでが5月9日まで行われています。題して、「女書:アート×学術の連歌」。この展評を、「しんぶん赤旗」(4/19)に寄稿しました。
中国では長らく纏足のため、女性は外出が制限されました。ある特定の家に集まった織物などを携わったのですが、そこで独自の文化を育みました。それが、義理の姉妹関係という姉妹愛(シスターフッド)、そしてそれを密かに伝える情報手段である文字、女書です。これは、紙細工が施された扇子など、工芸品との組み合わせでも用いられ、いわば生活芸術でもあります。
YUCAは、グローバル化の中で消えゆく文化を発掘する《ミッシングリンク・プロジェクト》を展開していますが、女書展にも注目しました。無数にきらめくクリスタルは、女たちの生の軌跡そのものを表します。
姉妹愛がフェミニズム(女性運動)に果たした役割、女たちの生活芸術・キルト、女装文学・土佐日記の革新性、少女マンガと宝塚(『ベルサイユのばら』)の関係についても、併せて触れました。
ギャラリー・エフ

by PXP14154 | 2010-04-23 12:46 | 寄稿
<< 週刊金曜日寄稿:フセイン・チャ... 琉球新報寄稿:照屋勇賢(3/30) >>